IoTシステム技術検定(中級)に合格するための勉強法とは?お勧めの参考書や過去問有無を解説!

IoT/AI/DX

IoTシステム技術検定とはMCPC(モバイルコンピューティング推進コンソーシアム)が実施している検定で、基礎・中級・上級の3段階で提供されています。

中級はその中で真ん中のレベルに位置付けられており、IoTシステムを構成する基本技術が習得できていることを証明する検定です。

IoTシステム技術検定(中級)に合格するためにどれくらいの勉強時間が必要なのか、どのように勉強を進めれば良いのかなど、2022年12月に合格した経験から、今後IoTシステム技術検定(中級)を受験する方々の後押しになる情報をお伝えできればと思います。

この記事でわかること

  • 合格に必要な勉強時間の目安
  • 試験に合格した勉強方法
  • 重点的に対策すべきポイント

受験までにやったこと

事前知識

IoTシステム技術検定(中級)の前段である、IoTシステム技術検定(基礎)を取得済みでした。

そのほか、業務内でIoT関連のシステムを構築したなどの実務的な経験はありませんでしたので、完全に資格の知識のみ保有している状態での受験でした。

勉強期間(時間)

勉強期間はおよそ1週間で7時間勉強しました。

使用した参考書など

IoT技術テキスト第3版 MCPC IoTシステム技術検定中級対応

IoTシステム技術検定対策の参考書はほぼ一択ですので、ほとんどの方は上記テキストを使用するものと思います。

勉強方法

IoTシステム技術検定は基礎も同様ですが、過去問や問題集はありません。

そのため、アウトプットを行えるようにするための工夫が必要でした。

私が実践した内容は、アウトプットできるノートを作成する、ということです。

その点も踏まえて以下のような流れで勉強を進めました。

 1.IoTシステム技術検定(基礎)受験のときに作成した勉強用ノートを見返す。
 2.参考書から勉強用ノートを作成する。
 3.勉強用ノートをもとに勉強を進める。

各段階での詳細は以降で記述していきます。

1.IoTシステム技術検定(基礎)受験のときに作成した勉強用ノートを見返す。
  (所用時間:1時間) 

まずは前段のIoTシステム技術検定(基礎)で作成した勉強用ノートを見返します。

ここで期待した効果は以下の2つです。

 ①中級試験用の勉強用ノート作成にあたって要点を絞り込むこと
 ②基礎の勉強内容を復習することによる基礎固め


②についてはおまけ程度に考えました。(まじめに見返そうとするとそれなりの時間かかるため)

まずは中級試験用に今回作成しようとしている勉強用ノートについて、記載すべき要点はどのようなものかを絞り込む必要があると考えました。

基礎試験用に作成した勉強用ノートに記載されている内容に重複があると、ノートを作成する時間も中級特有の内容に割く時間も減ってしまうと考えたためです。

なので基礎試験用に作成した勉強用ノートを斜め読みし、こんな内容出てきたな、といった程度で思い出していきましょう。

本格的な勉強はノート作成した後から始めます。

2.参考書から勉強用ノートを作成する。 (所用時間:3時間)

参考書を読みながら、太字(基本的にはタイトル)の用語と、その用語の説明をノートに書き写します。

※以降、IoTシステム技術検定(基礎)で作成した時の流れと同一です。

ノートを縦半分に折り、左側に太字の用語、右側にその用語に対応する解説を書きます。

参考書では解説が結構な長文となっていますが、ノートに書くのはその用語が何を意味しているのかだけで大丈夫です。

また、参考書に記載されている図については特に重要になりますので、用語と合わせてノートに書いておきましょう。

勉強用ノート作成のポイント
  • ノート作成時は覚えようとせず、ノート作成に集中する。(完成を優先する)
  • 1ページに記載する用語は詰め込みすぎず、4,5個程度にする。
  • 参考書の図は必ずノートに書いておく。
  • IoTシステム技術検定(基礎)で触れた内容はどんどん飛ばす。

勉強用ノートが完成したら、本格的に勉強を開始します。

3.勉強用ノートをもとに勉強を進める。 (所用時間:3時間)

勉強用ノートの利用方法は以下の通りシンプルです。

 ・右側を隠して、用語の意味を答える
 ・左側を隠して、文章から用語を答える

”答える”の部分は頭の中で答えを思い浮かべるでもいいですし、別のノートに各でも大丈夫です。

私はシーンにも寄りますが通勤中は頭の中、家での勉強時間は別のノートに書き出しながら声も出すようにしていました。

また進め方としてお勧めなのが細目な復習を挟むことです。

作成した勉強用ノートを1周したらまた最初から始めるのではなく、勉強用ノートを1周するまでに単元ごとの復習を挟むということです。

こうすることで、自分自身で知識が定着していっているという実感が生まれ、勉強に対してのモチベーションにもつながると思います。

試験の所感

試験の実感として一番感じたことは、基礎を受験したあとに中級を受験して本当に良かったということです。

今回、中級に合格できたのは、基礎の試験勉強時にしっかり知識を定着させられていたからだと強く感じました。

そのため、IoTシステム技術検定(中級)を受験する方は、まずIoTシステム技術検定(基礎)に合格してから、中級に挑戦していただくことを強くお勧めします。

理由は大きく二つです。
①基礎で学んだことが、中級の試験にかなり活きてくる
②基礎で作成したノートも、中級の試験勉強に活用できる


中級は基礎で学んだ事項をより深く問われる問題が多く出題されました。

数問は基礎レベルの問題が出題されていたとも記憶しています。

事情によっては中級から取得しないといけない、といった方もいらっしゃるかと思います。

もし0からIoTシステム技術検定(中級)を受験し合格を目指す場合、30~40時間程度の勉強時間が一つの目安だと認識していただけたらと思います。

(私が 基礎:25時間 中級:7時間 程度でしたので)

まとめ

下位資格(基礎)取得していれば、7時間の勉強で合格可能
過去問などが無いため、アウトプット用に勉強用ノートを自作する
下位資格(基礎)に合格してから、中級に挑戦することをお勧めする

コメント

タイトルとURLをコピーしました